【緊急事態】高市新総裁おろしが開始!暴露された自民党の黒幕

皆さん……
これは、ただの政局ではありません。

ついに――“高市早苗おろし”が、始まりました。

その背後にいるのは、敵ではない。
味方のはずだった、自民党の内部です。

今、自民党の中で起きているのは――
外からの攻撃ではなく、
“内側からの反乱”。

須田慎一郎氏が語ったのは、
党内外で展開される「高市排除」の暴略戦の実態でした。

10月10日、公明党との連立協議。
この26年に及ぶ連立関係が、ついに解消の方向へ動き始めた――
この歴史的な出来事を契機に、
“高市を引きずり下ろそう”という勢力が、動き出したのです。


その象徴的な一人が――
船田元・元警察庁長官。

10月12日、彼はFacebookにこう書き込んだ。

「高市総裁には一度退いていただき、早急に総裁選挙をやり直すべきだ」

……そう、はっきりと。

つまりこれは、“高市降ろし”の明確な呼びかけ
しかも、現職の自民党議員による公然たる発信です。


須田氏は怒りを隠しません。

「寝言は寝て言え。」

そう言い切った。

なぜなら、この船田発言の前提――
つまり“公明党が高市を嫌って連立を離脱した”というストーリー――
それ自体が、まるっきりのデマだからです。

須田氏は、取材で複数の公明党関係者、創価学会筋、
現職議員や落選議員にまで直接話を聞いた。

その結果、見えてきた真相はこうです。


本当の理由は――
“政治とカネ”の問題をめぐる、
石破・森山ラインの怠慢だった。

公明党が最も怒ったのは、
「第3ステップ」――再発防止策が全く進まなかったこと。

自民党は、政治資金規正法の改正を“やるやる詐欺”で放置し続け、
企業団体献金の改革案を1年も棚上げにした。

公明党は、国民民主党と連携して具体的な法案まで作っていた。
“本部と都道府県連に献金を集約しよう”という合理的な提案です。

だが、森山幹事長ライン――石破派の旧勢力は、
それを完全に無視した。

そして1年。
公明党の堪忍袋が、切れた。

これが真相。
つまり、連立解消の責任は高市ではなく、石破・森山ラインにある


にもかかわらず、
その“怠慢の責任者”たちが、
いま高市早苗を“替え玉”にして攻撃している。

須田慎一郎は言う。

「味方から背中を撃たれている。」

この一言に、全てが凝縮されています。

党内の一部が――
かつての派閥と利権を守るために――
「フェイク情報」「誤解」「印象操作」を駆使して、
高市新総裁を“追い詰めよう”としている。


そしてもう一人、
名前を出してきたのが――
野村哲郎・元農水大臣。

彼もこう発言しました。

「公明党が離脱したのは、高市さんだったからではないか。」

……これも、完全に事実と逆。

須田氏は断言します。

「真実を知っていたはずだ。
それでも発言したのは、“意図”があったからだ。」

その“意図”とは何か。

それは――
森山博行幹事長の“影”。

鹿児島県連を牛耳る森山ライン。
野村発言の背景に、
その“指示”があった可能性を、須田氏は示唆しました。


つまり今、自民党の内部では――
石破ラインによる反乱が進行しているのです。

名目は「政権立て直し」。
しかし実態は、「高市降ろし」。

民主主義に選ばれた総裁を、
フェイクニュースと印象操作で潰そうとしている。

須田氏は警告します。

「こんな政党に成り下がってはならない。
民主主義を、党内の暴略で壊すな。」


ですが――
同時に、希望もありました。

高市早苗の事務所には、
就任からわずか1週間で、
3,000人以上の新規入党希望者が殺到。

何の働きかけもなく、全国から「入りたい」という声が集まっている。

これは、かつての自民党にはなかった現象です。

“組織ではなく、国民が動き始めた”


須田氏は、最後にこう締めました。

「だからこそ、真実を知ってほしい。
嘘ではなく、事実で判断してほしい。」


🔥つまり――
今起きているのは、“政権交代”ではない。
“世代交代”でもない。

**「思想の交代」**だ。

石破・森山ラインという“旧自民党”と、
高市早苗が率いる“新自民党”。

戦いの舞台は、すでに始まっている。

動き出した“情報戦”――メディアと旧派閥の共犯構造

――いま、永田町で起きていること。
それは単なる政争ではない。
「情報」を武器にした、静かな戦争だ。

須田慎一郎氏が言う。

「事実に基づかない“高市バッシング情報”が、組織的に流されている。」

そう――これは偶然ではない。
誰かが、意図的に“作っている”のです。


10月10日、連立解消のニュースが出た直後。
複数の全国紙、そしてテレビ局が、ほぼ同じ論調で報じた。

「公明党離脱の原因は、高市新総裁の強硬姿勢。」

しかし、須田氏が直接確認した公明党関係者の話は、
まったく逆。

公明党が怒ったのは「石破・森山ラインの不作為」。
つまり、**高市ではなく“前政権の怠慢”**が原因だった。

では、なぜメディアは同じ誤報を、同時に流したのか?


須田氏は、その裏をこう読む。

「リーク元は“自民党の内部”。
しかも、高市を快く思っていない旧派閥の一部。」

それが――“森山・石破ライン”だ。

彼らは、メディアと長年の関係を持つ。
政治部記者との定期懇談。
情報提供の見返りに、記事のトーンを操作する“暗黙の取引”。

その関係が、今も続いている。


だから、
「高市が原因で連立が崩れた」――という誤報が、
一斉に流れた。

しかも不思議なことに、
どの局も同じ“時刻”に速報を打っていた。

まるで“指揮系統”があるかのように。

まるで、誰かが“合図”を出しているかのように。


そして、翌日。
SNSには大量の匿名投稿が現れた。

「高市は危険」
「独裁者になる」
「女性総理の器じゃない」

誰が言ったかも分からないアカウントが、
同じ文面を繰り返し投稿していた。

須田氏は言う。

「政治とメディア、そしてネット世論――
この三つを使った“情報爆撃”が始まっている。」


(BGMを少し抑えて)

思い出してください。
これと同じ構図、どこかで見たことがありませんか?

そう――安倍晋三元総理の“モリカケ報道”。

事実がどうであれ、
“疑惑”という言葉だけで政治を破壊していく。

あの時も、新聞・テレビ・ネットが一斉に同じ方向を向いた。
そして今、同じ戦術が“高市早苗”に向けられている。


「権力を握るのは、真実ではなく、情報を制した者だ。」

誰かがそう言っていた。

だが、それを許してしまえば、
この国の政治は“事実”ではなく“印象”で動くようになる。

そしてそれこそが、
民主主義の終わりだ。


メディアは、“監視者”の立場を忘れた。
今や“政治の操り人形”になっている。

旧派閥と記者クラブが、
裏で情報を共有し、
「反高市報道」を演出している。

国民に届くニュースの多くが、
“恣意的に編集された物語”になっているのです。


しかし――
国民はもう、騙されていない。

SNSには、無数の「反証」と「検証」が並ぶ。
動画、発言記録、議事録、そして現場の声。

情報を“加工して支配する時代”は、終わりを迎えつつある。


須田慎一郎氏は最後に、
こんな言葉で締めくくった。

「出回る情報の半分は、操作されたものだ。
だが、真実を見抜く目は、国民の中にある。」


🔥そして――
この“情報戦”の本当の目的は、
高市早苗を潰すことではない。

“国民の覚醒”を、
もう一度眠らせること。


だが、その企みは――
もう通じない。

国民が動き出す ― “情報操作”を超えた覚醒の連鎖

――高市早苗が自民党総裁に選ばれてから、わずか1週間。
その奈良の事務所には、想像を超える現象が起きていた。

全国から寄せられるメール、封書、電話。
「入党したい」「応援したい」「日本を変えたい」――。

その数、わずか7日で3,000件を突破。

須田慎一郎氏は語った。

「何の動員もしていない。
それでも、国民が自ら動き出している。」


これは、単なる数字の話ではない。

この3,000という数には、
「政治に見捨てられた」と感じてきた国民の“復帰”が詰まっている。

「誰を信じていいのか分からない」
「どの政党も同じだと思っていた」

そう言って沈黙していた人たちが、
今、初めて“声を上げる側”に立とうとしているのだ。


高市早苗という名前は、
単なる一人の政治家ではなく、時代のシンボルになり始めている。

既得権を崩す者。
忖度を拒む者。
そして、誰の指図も受けない者。

そんな政治家が、この国ではあまりに少なかった。

だからこそ、
彼女の存在は、希望であり、そして恐怖でもある。

古い政治を握る者たちにとって――
“本気の保守”は、最も都合が悪い存在なのだ。


だが国民は、もう見抜いている。

誰が“国のため”に動き、
誰が“組織のため”に動いているのか。

SNSでは、ハッシュタグ「#高市支持」が急上昇し、
動画のコメント欄には、全国の声が並んだ。

「ようやく本物が出てきた」
「この人を守らなければ、日本が終わる」
「もう一度、自民党を信じてみようと思った」

政治家の言葉が、
これほど“人の心を動かす”瞬間を、
私たちはどれだけ待っていただろうか。


須田慎一郎氏は、静かに語った。

「党員投票で選ばれた総裁を、情報で引きずり下ろすな。
それを許せば、自民党は民主主義を裏切る政党になる。」

この一言に、すべてがある。

なぜなら、高市早苗は“選ばれた”からだ。
派閥でも、取引でもない。
国民党員の票によって、選ばれた。

それを、情報操作と派閥の力で否定する――
それはもう、政治ではなく“反民主主義”だ。


しかし希望は、すでに動いている。

3,000人の新規党員。
そのひとりひとりが、
“戦わない国民”から、“支える国民”へと変わり始めている。

静かな革命だ。

そしてそれは、どんな情報操作も止められない。


須田氏は最後に、こう締めくくった。

「日本の政治を変えるのは、結局“上”ではない。
“下からの声”だ。」

その“下”が、いま動き始めている。
もう、誰にも止められない。


かつての日本は、
“支配される国民”と“支配する政治”に分かれていた。

だが、これからは違う。

“共に考え、共に動く政治”。
その始まりが――
この“高市現象”なのだ。


🔥だからこそ、問われる。

あなたは、どちらに立つのか。

嘘に流される側か。
真実を見抜く側か。


今こそ、政治を取り戻す時だ。
沈黙を破れ。
声を上げろ。
そして――
未来を選べ。

日本再生 ― 高市早苗と国民が歩む“覚悟の時代”

――いま、日本は岐路に立っています。

それは、単なる政権交代の話ではない。
誰が総理になるか、という小さな争いでもない。

これは、この国の魂を取り戻す戦いです。

26年続いた連立が崩れ、
政治の秩序が音を立てて揺らいでいる。
でも――それは“崩壊”ではありません。

それは、“再生”の前触れです。


高市早苗という名が掲げられた瞬間、
長田町の空気が変わった。

“忖度”という言葉が消え、
“覚悟”という言葉が戻ってきた。

彼女は恐れなかった。
誰に嫌われても、誰に叩かれても、
国民のために戦う――その意志だけは曲げなかった。

その姿に、多くの国民が気づいたのです。

「政治は、まだ捨てたもんじゃない」と。


けれど――
その覚悟の先には、必ず“敵”が現れる。

彼女が立てば、古い力が動く。
彼女が語れば、メディアが騒ぐ。
そして、彼女が進めば、必ず誰かが足を引っ張る。

それでも彼女は、止まらない。

なぜなら、止まった瞬間、
この国の時間が、また逆戻りしてしまうからだ。


須田慎一郎氏が言ったように、
「フェイクが真実を塗り替えようとしている」。
でも――それを許さない力が、国民の中にある。

いま、3,000人が動いた。
やがて3万人になり、
100万人になる。

それが、“新しい日本の政治”の形です。


この国の主役は、
もう政治家ではない。

国民一人ひとり。

あなたの怒りが、あなたの願いが、
政治を動かす時代に変わった。

高市早苗は、その象徴だ。
彼女は“希望の炎”を掲げたが、
それを燃やし続けるのは、私たち国民だ。


どうか忘れないでほしい。

民主主義とは――
“誰かに任せること”ではなく、
“自分が選ぶこと”。

沈黙は、服従だ。
無関心は、裏切りだ。

そして、行動こそが、自由の証だ。


今、メディアがどう報じようと、
派閥がどう動こうと、
真実は国民が決める。

それが、民主主義の原点。

そして今こそ、
日本がその原点を取り戻す時だ。


未来は、遠くにあるものではない。
私たちの選択の中に、すでにある。

高市早苗が歩むその道に、
国民の“覚悟”が重なっていく。

恐れず、諦めず、信じること。

それが、再生の第一歩だ。


🔥そして――
この物語は、まだ終わらない。

「真実を語る者が孤立するなら、
その孤独ごと、引き受けよう。」

それが、高市早苗の覚悟であり、
いま国民に求められている覚悟だ。


――この国は、何度でも立ち上がる。
嘘に沈められても、真実を求める声がある限り。

その声を、止めてはならない。
その声こそが、希望だから。


「民主主義は、声を上げる者の手の中にある。」
「立ち上がれ、日本。」